今回から債券についての重要ポイントです。まず、利付き債券の利回り計算からみていきます。債券の利回りを考える際のポイントは

「1年間でどのくらい儲かるのか?」です。
1年分の収益を考えるということを絶対に忘れないでください。
債券投資において1年分収益を考える場合、まず利息がもらえることはわかりますね。利率は初めから年率で表示されており、通常、債券の額面金額は100円とされますから、利率1%なら1円もらえることになります。
また、売却または償還(額面金額で払い戻されること)があった場合に利益が得られるかもしれませんね。この売却益または償還益については、
保有していた期間で割ってあげて1年分に直す必要があります。
100円で購入して3年後に103円で売却したのなら3年間で3円の収益、1年分は1円ということです。この利息と売却益または償還差益の合計額を投資金額で割って%表示にしてあげれば債券の利回り計算の出来上がりです。
以上の説明を計算式に直してみると

※ 1年間の収益の合計=1年分の利息+1年分の売却益または償還差益
となります。この考え方で応募者利回り、所有期間利回り、最終利回りについては算出することができます。計算式を丸暗記する必要はありません。
ただ、利回りの計算の種類によって算式の各部の名称がかわりますから、これだけは目を通しておいてくださいね。


本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|